婦人科は女性の体を専門に診察する診療科目
女性特有の悩みの相談や病気の診察や治療を行うのが婦人科で、月経困難症などの病気や思春期のニキビ、更年期の不調など幅広く診察してます。
生理痛が酷い・イライラする・不正出血など体の不調を感じたら早めに受診したほうがいいです。
初めてだと診察や検査がどんなものか不安に感じますが、問診や診断の流れを知っておけば安心して受診が出来ます。
婦人科でも特別な診察はなく、膣の内部を診る内診も最初は緊張しますがお腹に聴診器をあてて診察するのと違いはなく、恥ずかしがることなく医師とコミュニケーションをとってリラックスして受けるのがおすすめです。
参考:神戸 婦人科 女医
受診前にはまず家や職場から近い婦人科を探す
受診前にはまず家や職場から近い婦人科を探し、問診で伝えたい症状や悩みなどを事前に整理してメモなどに書きます。
内診の妨げになるので前日のセックスは控えて、受ける前にはシャワーなどで外陰部を綺麗にしおりものなどの状態を診ることもあるため膣内は洗わないようにします。
症状次第では、貧血など顔色や爪の色などを診ることもあるため、化粧やマニキュアも避けます。
着替えがしやすくてしわにならない服装がおすすめで、ゆったりしたスカートやソックスなら履いたままで内診台に上がれます。
問診の際の注意点
問診では生理周期・日数・最終の生理日・初経年齢・生体験の有無などの質問があり、答えにくいものもありますが診断に必要なので正確に答えたほうがいいです。
触診は腹部にしこりがないかを医師が手で触れて確かめて、内診は医師が手袋をつけて膣内に指をいれて子宮や卵巣の様子、圧迫での痛みの有無などを診察します。
この時は力を抜いてリラックスをして数分で終わるので心配はありません。
症状により検査を行い、いくつかの検査を組み合わせて総合的に調べます。
尿検査では尿を採取し妊娠判定やホルモンの状態、細菌の有無などを調べて、血液検査は血液を採取して腫瘍が良性か悪性かを判断するための腫瘍マーカーの測定、ホルモンの状態・貧血の有無を調査します。
他にも細胞診や培養・超音波などがあります。
CT検査だとエックス線で撮影したものをコンピュータで画像処理してから腫瘍の状態などを調べ、MRIは磁気を利用し体の内部を色々な方向から画像にして子宮や卵巣などの状態を診ます。
まとめ
自分で希望して受けたいのががん検診で、子宮がんや卵巣がんだと初期だと症状に出ないことが多くて知らない間に進行することも多いです。
早期発見で治療をすれば治る確率も高いので最低でも年に1回はがん検診を受けたほうがいいです。
最終更新日 2025年7月8日 by mdchiefs