ゴールドの歴史をざっくり解説!金本位制から今までを一気読み
「金って、なんかおじいちゃんおばあちゃんが持ってるイメージ。
今さらゴールドとか、地味じゃない?」
…なーんて思ってるそこのアナタ!
ちょっと待って!
実は私も、最初はそう思ってたクチ。
仮想通貨のジェットコースターみたいな値動きに夢中になってた時期もあったし。
でもね、ビットコインの急騰と急落を目の当たりにして、ふと思ったの。
「あれ、もしかして、もっと地に足のついた資産って必要なのかも…?」って。
そこで改めて見直したのが、ゴールドの歴史。
金本位制から現代まで、金がどういう役割を果たしてきたかを知ると、「なるほど、これはマジで大事かも!」って思えてくる。
この記事を読めば、
- 金本位制って何?
- なんで金がそんなに重要視されてきたの?
- 今の時代、金を持つ意味ってあるの?
…みたいな疑問が、ぜーんぶスッキリ解決!
金に対するイメージが180度変わっちゃうかも!?
目次
金本位制が始まった頃の世界
金本位制の誕生と背景
金本位制の話をする前に、まずは貨幣の歴史からざっくりおさらい!
大昔は、貝殻とか石とか、その辺にあるものがお金の代わりに使われてたんだよね。
物々交換から始まって、やがて銀とか銅とかの金属が使われるようになって…。
でも、なんで最終的に金が選ばれたんだと思う?
それはね、金が
- 腐らない
- 加工しやすい
- 世界中どこでも価値が認められる
…っていう、めちゃくちゃ優秀な性質を持っていたから!
「金が保証する信用」って、国家間の取引でも超重要。
金本位制っていうのは、ざっくり言うと「国の発行するお金の価値は、その国が持ってる金の量で決まる」っていう仕組みのこと。
国際通貨体制とゴールドの役割
19世紀、世界の中心だったイギリスが金本位制を採用したことで、このシステムが一気に広まったんだ。
当時のイギリスは、産業革命でめっちゃ儲けてて、世界中に植民地を持ってた。
だから、イギリスの通貨(ポンド)と金を交換できるようにすれば、「ポンドは安心!」ってことで、世界中で使われるようになったってわけ。
つまり、金が「世界の共通言語」みたいな役割を果たしてたんだね。
ここで、金本位制のメリットとデメリットを簡単にまとめてみよう。
- メリット
- 通貨の価値が安定する
- 国際間の貿易がスムーズになる
- デメリット
- 金の量に経済成長が左右される
- 金融政策の自由度が低い
「なるほど、金本位制って、良くも悪くも金次第ってことね…」
金本位制の崩壊と大戦の影響
第一次世界大戦~世界恐慌がもたらした変化
順風満帆に見えた金本位制だけど、第一次世界大戦で大ピンチ!
戦争って、めちゃくちゃお金がかかる。
各国は、戦争のためにお金を刷りまくったんだけど、金の裏付けがないお金をバンバン発行しちゃったもんだから、インフレが止まらない!
「あれ、このお金、本当に金と交換できるの…?」
って、みんなが不安になっちゃった。
その結果、多くの国が金本位制を維持できなくなってしまったんだ。
第一次世界大戦とそれに続く世界恐慌は、金本位制の終焉を早める大きな要因となりました。
ブレトン・ウッズ体制への移行
戦争が終わって、「さあ、どうしよう?」ってなった時に登場したのが、アメリカ。
第二次世界大戦で、アメリカはヨーロッパに武器とか食料を売りまくって、めちゃくちゃ儲けた。
その結果、世界の金のほとんどがアメリカに集まっちゃったんだよね。
そこで、アメリカは「ドルを金と交換できるようにするから、みんなドルを使って!」って提案した。
これがブレトン・ウッズ体制。
通貨 | 金との関係 |
---|---|
米ドル | 唯一金と交換可能(1オンス=35ドルで固定) |
その他の通貨 | 米ドルと固定相場制 |
つまり、ドルが世界の基軸通貨になって、「ドル神話」が始まったってわけ。
ニクソンショックと金の新たなポジション
金ドル交換停止の衝撃
でも、この「ドル神話」も永遠には続かなかった。
1971年、アメリカのニクソン大統領が、突然「もうドルと金の交換はしません!」って宣言したんだ。
これが、いわゆるニクソンショック。
世界中が大騒ぎ!
だって、今まで「金と交換できるから安心」って思ってたドルが、ただの紙切れになっちゃうかもしれないんだもん。
投資対象としての金の再評価
でもね、ここで金が「やっぱり頼りになる!」って再評価されることになる。
ドルとの交換はできなくなったけど、金そのものの価値がなくなったわけじゃない。
むしろ、「国が発行するお金は信用できないけど、金は大丈夫!」ってことで、安全資産としての地位を確立したんだ。
現物で金を持ったり、金ETF(金に投資できる金融商品)を買ったり…
金の買い方もいろいろ増えてきた。
ニクソンショック以降、金は「価値の保存手段」としての役割を強め、投資対象としての人気も高まりました。
現代の通貨システムと金の立ち位置
法定通貨とデジタル資産の台頭
今は、ほとんどの国が金本位制を採用していない。
国が自由に発行できるお金(法定通貨、フィアット)が主流だよね。
そして、最近ではビットコインみたいな仮想通貨とか、CBDC(中央銀行デジタル通貨)とか、新しいタイプのお金もどんどん出てきてる。
じゃあ、そんな中で金を持つ意味ってあるの?って話。
若者目線で見るゴールドの魅力
「仮想通貨とか株式の方が、値上がり益を狙えて面白そうじゃん?」
…って思う気持ちも、めっちゃわかる!
私もそうだったし。
でもね、仮想通貨とか株式って、めっちゃ値動きが激しい。
儲かる時はいいけど、大損するリスクもある。
その点、金は比較的値動きが安定してる。
もちろん、価格変動はあるけど、仮想通貨とかに比べたら全然マシ。
金投資を始めるなら、やっぱ信頼できる会社を選びたいよね!
例えば、「株式会社ゴールドリンクについて調べてみました。事業内容、職場環境や評判は?」って記事では、ゴールドリンクっていう貴金属販売会社の事業内容とか評判とか、マジ詳しく解説されてるから参考になるかも。
だから、「資産を全部仮想通貨に突っ込むのは怖いけど、銀行預金だけじゃつまらない…」って人に、金はマジでオススメ!
私自身、金ETFを毎月コツコツ積み立ててるんだけど、
- 値動きがマイルドだから、精神的にラク
- 「いざとなったら金がある」っていう安心感
- SNSで「#金積立」とかで発信すると、意外と反応がある(笑)
…っていうメリットを感じてる。
まとめ
金本位制から現代まで、金の歴史をざっくり見てきたけど、どうだった?
金って、ただの古い金属じゃない。
長い歴史の中で、いろんな役割を果たしてきた、めちゃくちゃ奥深い存在なんだよね。
仮想通貨とか株式とか、新しい投資対象にチャレンジするのもいいけど、ゴールドっていう“土台”を知っておくことも、マジで大事!
特に、私たちみたいな若者世代は、これから何十年も資産形成していくわけだから、長期的な視点を持つことが重要。
「ちょっと金、気になってきたかも…」
って思った人は、ぜひ金投資について、もっと詳しく調べてみて!
きっと、新しい発見があるはず!
最終更新日 2025年7月8日 by mdchiefs