増えてきている畑恵氏などの女性政治家
目次
1.以前より増えてきている女性政治家
最近では女性が輝く社会と言うことで女の人の社会進出が盛んになってきていますが、諸外国と比べると日本は女性の政治家がかなり少ない国のひとつです。
国によってそれぞれの文化があるので、イスラムの教えが根強い国などは女性の政治家が全くいないような国もあるようです。
しかし、世界的にみても以前よりは女性が政治の世界で活躍する場が増え、女性議員の数が増えているという国が目立ちます。
人類の歴史を振り返ると女は家事や育児をする役割があり、男性が政治など社会の役割を果たすという流れが強かったので、どうしても男性政治家のほうが多数派になってしまいます。
しかしテクノロジーが進化したことなどで、力仕事など男性にしかできないような仕事が少なくなり、反対に女にしかできないことも妊娠や出産のみになりつつあります。
そういった社会の変化の中で女性政治家が増えていいくことは自然なことのように思えますが、依然として男性の価値観が強く残っているということも特徴です。
政治家はなりたいと思ってだれもがなれるというわけではなく、選挙に当選しなければ政治家としての活動をすることができません。
そのため、国民自身が男性政治家ばかりを選んでしまうと、それだけで女性政治家の数が少なくなってしまいます。
日本は家を継ぐという習慣があり、家は男が継ぐものだと言う考えの人が多くいます。
そのため代表になるような人は男性がなるべきと言う考えの人が多く、同じような政策を掲げていたとしても男性のほうが当選しやすいような状況があるのかもしれません。
しかし、最近では女でも学問を学ぶようになり、政治に関する知識が増えたことで、男性のやり方はおかしいという声をあげる人が増えてきています。
2.世の中の女の声を代弁するということで女性の支持を集め、政治家自身も女であることが多い
そういった人は世の中の女の声を代弁するということで女性の支持を集めており、政治家自身も女であるということが多いようです。
自分自身がいままでに経験した思いを元に政治の世界に飛び込んだという人もあり、そういった女性政治家は女性であることで理不尽な扱いを受けたなどの経験があることで、熱意をもって活動に打ち込んでいます。
しかし、政治家になることはできたとしても、そこから活動をしていくためには他の政治家とも上手くやっていかなくてはいけません。
政治家の世界は年配の男性が多く女性に対する偏見が強いことで有名です。
一定の年代以上の世代の人は男性が優遇されるのが当たり前と言う時代に育ったので、どうしても政治の世界に女性が参加してくることが許せないのでしょう。
議論をする場であるはずの国会で野次が飛ぶことは珍しくありませんが、議論とは関係なく女性であることを理由にしいた野次が飛ぶことが珍しくありません。
多くの人が聞いている議会の席でそのようなことが行われているということは、国民の一部の人も同じように思っているということでしょう。
本来は性別で差別をされることなどあって良いはずはないと口では言いつつも、実際に政治の場では、性別による差別がいまだに続いているというのが現状です。
少しずつ層いった風潮が変わってきているとはいえ、人口比率を考えると圧倒的に団塊世代が多いので、どうしても昔の価値観をもつ人が多くなってしまいます。
3.今後、畑恵のような女性政治家の数を増やすことは難しい
今後、人口が減っていく日本社会において女性を差別し続けるような風潮が続くのであれば、畑恵のような女性政治家の数を増やすことは難しいでしょう。
また働き手が少なくなる社会になった時には女性も外で働かなくては社会を維持していくことができません。
そのためには女性を差別して政治の世界に入らないようにするのではなく、男女が協力をしていかなくては社会のバランスが崩れてしまうでしょう。
女性が社会で働いていくためには、今まで女性だけがしていた事を男性が負担して行く必要がでてきます。
そうしなければ女性は家事や育児に加えて仕事までこなさなくてはならず、仕事を十分に行うことができないからです。
4.政治の世界でも女性が働きやすい社会を作るためには女性政治家の力が必要
政治の世界でも女性が働きやすい社会を作るためには女性政治家の力が必要です。
女性にしかわからない気持ちや考えを形にしていく人がいなければ、今後の日本社会を変えることは難しく、今まで以上に女性の政治家の必要性が高まっている時代だとも言えます。
今は過渡期にあたる時期なので、政治の世界に入っている女性は色々な差別を受け辛い思いをしていると聞きます。
そんな中で政治を行う実力がありながらも差別に負けて政治の道から退いてしまったという女性も多くいることでしょう。
せっかくの優秀な力がありながら、差別があるだけで政治の道をあきらめなくてはいけないというのは、とてももったいないことです。
今後は、そういったことが起きないように女だから、男だから、と言う固定概念を捨てて新しい価値観を養っていかなくてはいけません。
それができるかどうかで、今後の世界の中で日本がどのような立ち位置になるのかが決まってくるでしょう。
最終更新日 2025年7月8日 by mdchiefs