初心者が株関係の投資家になるには?光本さんに教えを乞う
・光本勇介氏の現在を知りたい
・株式投資の勉強をしたい
・株式投資で利益を出す方法を知りたい
株という言葉はよく聞くけれど、実際どのように投資を行ったらよいのかわからないことがあります。
さらに近年投資家に注目が集まっており、早い段階で資産形成をしておくことで老後を豊かに過ごすこともできます。
投資は専用の口座さえ開設してしまえばだれでも簡単に始めることができます。
ですが株式投資に関する勉強はとても大切であり、自分がどの程度理解をしているかを把握し、わからない部分について知識を深めていかなくてはなりません。
まったくの初心者の場合、用語の意味、基本的な取引の仕組みなどを学びますが、その際リスクについても理解を深めておくようにします。
目次
銀行に相談をするよりもネット証券会社を利用した方が良い
ある程度理解できたら実際に証券会社に口座を開設しますが、銀行に相談をするよりもネット証券会社を利用した方が良い場合があります。
銀行の場合あれこれ情報を与えてくれるものの、大切なものは何かを見落としてしまうこともあり、自分で考えるという力がいつまでも見につきません。
さらに考える時間というものがさほど与えられておらず、早く早くとせかされてしまうこともあります。
初めて投資を行う場合、相談できる存在が必要だと思いますが、ゆっくりと自分のペースで考えていきたいと思う場合はネット証券の方が使い勝手が良いです。
光本勇介氏が考える株式の投資を行う上で学習が必要な事柄
株式の投資を行う上で学習が必要な事柄は、仕組みやメリット、デメリットはもちろんのこと、株価チャートの見方や各種分析方法、資産管理の方法などがあげられます。
株は企業が事業を行う上で必要となる資金を集める手段であり、投資家に株を購入してもらうことで初めて調達が成功することになります。
株を購入した側は株主となり、企業から利益が出た時に株主へ利益の還元が行われ受け取ることができます。
企業の株は一つ一つの会社とやりとりをするのではなく、東京証券取引所のような証券取引所で売買をされています。
どの企業の株を購入するかは見極めが必要となり、近年注目度が高いのは株主優待の良しあしです。
どこの企業が株主優待が魅力的なものなのかを考えて投資をしても良いのですが、株主優待の中身だけを注目してしまうとリスクが生じることがあります。
(参考:光本勇介の経歴/人物像とは?数多くの会社・サービスを設立し売却)
株式投資の分析法
総合的な判断が必要であり、そのためにチャートやテクニカル分析、ファンダメンタルズ分析を行っていきます。
チャートは株価チャートとも言い、日々変化する株価の動きを時間を追ってグラフ化されています。
現在の状況を理解するのに最も適した方法なのですが、あくまで値動きを表したものであり、チャートを見て今後の株価を読むには様々な経験が必要になります。
ファンダメンタルズ分析は、企業の財政状況がどのようなものかを知る手段であり、その状況が今後株式市場においてどのような影響を及ぼすかを分析する方法です。
ファンダメンタルズ分析には株価収益率と株価純資産倍率、株式資本利益率が指標となることが多く、経験を積んだ投資家はこれらの情報をもとにしてどのような値動きになるかを判断しています。
様々な情報を得ることができる一方、一つ一つを読み解くのに時間がかかりますが、長く投資家をしていきたいと考えるのであれば、このファンダメンタルズ分析は取得しておきたい手法になります。
ネット情報以外に書籍や経済新聞、会社四季報が有効
株式投資を考えるのであれば、インターネットからの情報の他に書籍や経済新聞、会社四季報が有効です。
会社四季報には上場会社の基本的な情報と株価、業績がまとめられており、その年度の業績をすぐに確認することができます。
業績を見て成長できると思う会社は、伸びていきますし、なかなか業績が上がらない会社は何らかのことが原因となっていることが多いです。
この会社四季報は決算期に合わせて年に4回発行されており、ファンダメンタルズ分析を行う上ではとても大切な情報源になります。
価格は高いですが、現在オンラインで見られるようにもなっているので検討してみても良いでしょう。
同じように情報を得る手段では経済新聞があります。
経済新聞にも上場企業の業績と決算の内容、為替の相場など様々な情報がタイムリーに記載されています。
新しいニュースをキャッチするのに有効であり、同時に市場の流れをつかむことも可能です。
経済新聞も紙だけでなくアプリ版もあるので、隙間時間に目を通すことができます。
このほかの勉強法としては、個人投資家のブログを見る、証券会社に開設されている初心者向けの学習ページを参考にするなどの方法があります。
まとめ
証券会社のホームページは大変見やすく、初心者が投資というものがどういったものかを理解するのに大変有効です。
個人投資家のブログもまた楽しい記事が多く掲載されており、とても読みやすいのですが、ブログを書いている人の主観により記事が構成されていることがあるので、影響されすぎないようにすることが大切です。
あくまで様々な情報を得るためのツールであることを認識し、最後は自己責任において投資を行わなくてはなりません。
インターネット上には様々な情報がありますが、すべて正しいわけではないので注意が必要です。
最終更新日 2025年7月8日 by mdchiefs