教えて光本さん!M&Aに関する基礎知識

「M&Aについてしっかり勉強したい」
「M&Aの種類や手法について知りたい」
「光本勇介さんの実績や評判を調べている」

M&Aとは企業の合併・買収のことであり、MはMergers(合併)の頭文字をとっており、AはAcquisions(買収)の頭文字をとってつけられています。
狭義的な意味では、吸収合併・新設合併などの企業の「合併」と、株式譲渡、新株引受、第三者割当増資、株式交換などの手段を通じた会社・事業の「買収」を示します。
一方広義的な意味では、事業の多角化などの目的とした資本参加、合併会社設立などの資本提携を含む、企業の経営戦略を示す場合もあります。

教えて光本さん!学食日本一・青山学院大学の人気の学食

初心者が株関係の投資家になるには?光本さんに教えを乞う

光本勇介さんが考えるM&Aの目的

M&Aの目的は、さまざまですが、売り手側と買い手側で大きく異なりますので、それぞれの代表的な目的を紹介します。

【関連】光本勇介の経歴は?どのようにして投資家/起業家になっていったのか?

売り手側の目的

売り手側の目的としては多く三つあり、「事業継承などの後継者問題の解決」「従業員のノウハウの承継」「事業の整理」です。

事業継承などの後継者問題の解決

まず「事業承継などの後継者問題の解決」についてはですが、経営を継ぐ意志がある適当な人材がいないという後継者問題を抱えている会社が少なくなく、第三者に会社や事業を承継することはM&Aの目的の一つと言えます。
後継者がいないと、会社が廃業となり、従業員の雇用が失われることから、廃業による雇用喪失を避けるための目的としてのメリットを有しています。

従業員やノウハウの承継

次に「従業員やノウハウの承継」についてですが、従業員の雇用を確保するという目的と合わせて、従業員のノウハウを承継するという目的もあります。
これまで、培い保有してきた技術やノウハウを受け継ぐことができるということは、非常に大きなメリットになります。

事業の整理

三つ目の「事業の整理」ですが、必ずしも会社全体を譲渡する必要はないため、会社の一部の事業のみを譲渡するという選択もあることから、多角的に事業を展開している場合など、業績の伸びない事業を譲渡し、利益が大きい事業にリソースを集中させるということができます。

買い手側の目的

続いて買い手側の目的ですが、これについても大きく三つあり、「新規事業への参入」「既存事業の強化」「スケールメリットの獲得」です。

新規事業への参入

「新規事業への参入」の目的は、一から事業を立ち上げるよりも、会社や事業を譲り受けたほうがリスクやコストを大幅に軽減することが可能になります。
譲渡企業の技術やノウハウ、人材や顧客、営業販路などを受け継ぐことは、一から始めることを考えると、大変大きなメリットがあるといえます。

既存事業の強化

「既存事業の強化」の目的は、自社の事業と複合することによる相乗効果が期待できるということです。
自社に足りない技術や、人材、顧客などを得ることが可能となるため、成長戦略の目的の一つとされています。

スケールメリットの獲得

「スケールメリットの獲得」の目的は、譲渡企業から従業員や資産などを譲りうけることで会社の規模の拡大が期待できます。
会社の規模が拡大することによってブランド力や認知度があがるとともに、交渉力が強化されます。
また、大量仕入れが可能になることによる価格低減が可能となるとともに、採用力強化も優位に働く可能性があります。

実際M&A件数の推移について

以上のようなメリットがある中、実際M&A件数の推移について説明します。
2000年以前は、500件前後で推移してきたものの、2000年以降増加の傾向が強まり、2006年ころには2500件を超えるほどの件数が実施されました。
2008年のリーマンショックの影響により一時的に減少したものの、その後再び増加し、2019年には4000件を超えるM&Aが実施されていると推定されています。
最近ではオンラインでのマッチングサービスも登場して、これらのサービスを活用した小規模なM&Aが今後は一層増加していくことが見込まれています。

M&Aの手法と種類

次にM&Aの手法と種類について説明します。
一般的な中小企業のM&Aは「企業譲渡」を示しており、手法として「株式譲渡」が多く用いられます。
また「株式譲渡」のほか事業譲渡や会社分割、株式交換、合併などがあります。

株式譲渡

このうちの代表的なものを簡単に説明しますと、「株式譲渡」は、会社を譲り渡す側の株主が、譲り受ける側に対して50%超え(一般的には100%)の株式を大家と引き換えに譲渡することで承継されるものです。

事業譲渡

「事業譲渡」は企業全体を譲渡するものでなく、特定の事業だけを譲渡する手法であり、利益のでない事業を承継したくない場合などに利用されるものです。

会社分割

「会社分割」は、同時に新しく会社を設立し、新しく設立する会社に特定事業を切り出す「新設分割」と切り離された事業が既存の会社に承継される「吸収分割」があります。
前者が包括承継、後者が個別承継といわれ内容は大きくことなってきます。

株主交換

「株主交換」は、譲渡企業が譲受企業の100%子会社となる会社法上の組織再編行為です。
基本的には譲受企業が上場企業の場合に用いられることが多く、譲渡企業の株牛は保有する株式を譲受企業に譲渡とする代わりに、譲受企業の株式を交付されます。

まとめ

このように合併買収にはさまざまな目的や手法があり、今後も増加していくものと見込まれています。

最終更新日 2025年7月8日 by mdchiefs